2025年11月7日放送のNHK「ドキュメント72時間」は、健康診断や人間ドックの現場に密着。
身長・体重、血液検査、レントゲン…誰もが一度は経験する“年に一度の健康チェック”の舞台となったのは、静岡県浜松市にある「聖隷(せいれい)予防検診センター」です。
この記事では「聖隷予防検診センター」の特徴や理念、放送の背景にある「健康と生き方の関係」について紹介します。
「聖隷予防検診センター」について


基本情報
聖隷予防検診センター(せいれいよぼうけんしんせんたー)
- 住所:静岡県浜松市中央区三方原町3453-1(聖隷三方原病院敷地内)
- 電話:078-646-2088
- 営業時間:8時30分〜17時(土曜日8時30分〜12時)
- 定休日:日曜日
- 運営法人:社会福祉法人 聖隷福祉事業団
- 公式サイト:https://www.seirei.or.jp/hoken/
「聖隷予防検診センター」は「聖隷三方原病院」(静岡県浜松市中央区三方原町3453-1)内に設置された総合健診施設です。
運営母体は「社会福祉法人 聖隷福祉事業団」。
医療・介護・福祉の分野で全国的に知られるグループの一翼を担っています。
主な特徴
- 最新設備による高度な検査体制
CT、MRI、超音波、マンモグラフィなどの高精度な機器を完備。
がんや生活習慣病の早期発見に力を入れています。 - 人間ドック・健康診断の豊富なプラン
一般健診、企業健診、婦人科ドック、脳ドックなど、目的に応じたコースを選択可能。
特に女性向け検査では、女性技師による対応も整えられています。 - チーム医療によるトータルサポート
医師・看護師・放射線技師・管理栄養士など多職種が連携し、
受診後の生活指導や再検査フォローまで丁寧にサポート。
聖隷福祉事業団の理念 ― いのちに寄り添う医療

「聖隷グループ」は1930年、結核療養所の設立から始まりました。
「いのちを尊び、愛をもって仕える」という理念のもと、医療・介護・教育・福祉の分野で幅広く活動しています。
その中で聖隷予防検診センターは、“病気を治す医療”から“病気を防ぐ医療へ”という時代の転換を支える拠点として重要な役割を果たしています。
受診者一人ひとりに寄り添い、単なる検査ではなく、「これからどう生きたいか」を見つめ直す機会を提供しています。
放送テーマ「健康の先にある、生き方」
今回の「ドキュメント72時間」では、検診センターに訪れる多様な人々が登場します。
ある男性は「検査で腫瘍を早期発見できた」と語り、ある女性は「数値を改善することが今の楽しみ」と笑顔を見せます。
また、「家族のために長生きしたい」「病気になったら自然に任せたい」・・・健康をどう受け止め、どう生きるか。
人生100年時代を生きる人々の“体の声”に、番組は静かに耳を傾けています。
まとめ


NHK「ドキュメント72時間」で取り上げられた「聖隷予防検診センター」は、“検査を受ける場所”を超えて、人々が自分の体や人生と向き合う“対話の場”です。
健康診断という日常の一コマから見えるのは、「生きるとは何か」「健康とはどうあるべきか」という普遍的なテーマ。
体の声に耳を傾けることで、明日を生きる力を取り戻す・・・
「聖隷予防検診センター」は、そんな“未来につながる医療”を体現する場所といえるでしょう。
今回も最後まで読んでいただき、ありがとうございました。

