2025年9月12日放送のNHK「ドキュメント72時間」で取り上げられた、長崎市の玄関口「長崎県営バスターミナル」。
長崎駅前に位置し、1日およそ5,000人が利用する九州の重要な交通拠点です。
長崎空港や雲仙、小浜温泉、佐世保、ハウステンボス、さらには福岡(天神・博多)方面への高速バスも発着し、観光や帰省、ビジネス利用に欠かせない存在。
この記事では、長崎県営バスターミナルの特徴や路線、利用のポイントを詳しくご紹介します。
目次
「長崎県営バスターミナル」について


基本情報
長崎県営バスターミナル
- 住所:長崎県長崎市大黒町3-1
- 電話:095-826-6221
- 営業時間:7時〜19時
- 利用者数:1日約5,000人
- 発着地:長崎市内各所、長崎空港、佐世保、雲仙、小浜、ハウステンボス、福岡など九州各地
- 立地:JR長崎駅から徒歩すぐ、路面電車・タクシーとの乗り換えも便利
ターミナルの施設


- 待合スペース:空調付きで広々と快適
- チケットカウンター:高速バスの発券・予約対応
- 売店・コンビニ:軽食やお土産を購入可能
- 周辺施設:「アミュプラザ長崎」など駅前商業施設が隣接
主な高速バス路線


長崎空港リムジンバス
長崎駅前から空港まで直通。所要時間は約45分。飛行機利用者にとって定番ルートです。
佐世保・ハウステンボス方面
観光客に人気のハウステンボスや佐世保市街へ直通。乗り換えなしでアクセス可能。
雲仙・小浜温泉方面
温泉地へのアクセス拠点。観光シーズンには多くの旅行客が利用します。
福岡(天神・博多)方面
JR特急と並ぶ定番の移動手段。所要時間は2時間半~3時間ほど。
利用時のポイント
- 事前予約がおすすめ:繁忙期(お盆・年末年始)は特に混雑します。
- 乗り場を確認:目的地ごとに発着場が分かれているため要チェック。
- アクセス抜群:JR・路面電車・タクシーと直結し、旅行の拠点に最適です。
まとめ


長崎県営バスターミナルは、長崎駅前に位置する九州各地への玄関口。
「ドキュメント72時間」で紹介されたように、ここは日々5,000人の人々が行き交い、それぞれの物語が交錯する場所です。
観光・帰省・出張の際には、ぜひ「長崎県営バスターミナル」を活用して、快適な旅をスタートさせてください。
今回も最後まで読んでいただき、ありがとうございました。


 
					